前の10件 | -
パイナップル復活!・・・2022 [園芸]
2022/8/4(Thu)
先週まで外側の半分枯れた葉っぱしか無かったパイナップル。
さっき見たら中身が出ていました。
猛暑と豪雨のおかげ?

先週まで外側の半分枯れた葉っぱしか無かったパイナップル。
さっき見たら中身が出ていました。
猛暑と豪雨のおかげ?
サンシェード購入(アバルト595) [アバルト]
2022/4/12(Tue)
そろそろサンシェードが欲しい時期になってきました。
黒地の純正品はちょっと目立つので、奮発してUS純正を購入。
良いところ
・ウインドウにジャストフィット
・かっこいい
問題点
・重い
・ビニール臭がする
というわけで、ビニール臭がするので目下のところ天日干しをしております。
追記:2022/6/27(Mon) 例年より随分早く梅雨明けです。
とにかく何も考えず梅雨明けまではと考えて、購入から2ヶ月半、日々ベランダで天日干しを繰り返し、先ほど2時間ほど車内にセットしてみましたが、どうやら匂いは気になるほどでは無くなったようです。

そろそろサンシェードが欲しい時期になってきました。
黒地の純正品はちょっと目立つので、奮発してUS純正を購入。
良いところ
・ウインドウにジャストフィット
・かっこいい
問題点
・重い
・ビニール臭がする
というわけで、ビニール臭がするので目下のところ天日干しをしております。
追記:2022/6/27(Mon) 例年より随分早く梅雨明けです。
とにかく何も考えず梅雨明けまではと考えて、購入から2ヶ月半、日々ベランダで天日干しを繰り返し、先ほど2時間ほど車内にセットしてみましたが、どうやら匂いは気になるほどでは無くなったようです。

タイヤ交換 2022 春(アバルト595) [アバルト]
2022/3/13(Sun)
プジョー206sw s16 から乗り換えて初めての自力タイヤ交換。
夏タイヤ→冬タイヤの交換は冬タイヤ購入のタイミングでディーラーさんでやってもらいました。
今年はやけにあったかいので例年より一週間ほど早めの交換です。
で、前もっていろいろ調べてみると以下の問題点があることがわかりました。
・ホイールキャップを慎重に外さないと飛んでいく
・ジャッキアップポイントが奥のほうにある
・車高が低いのでジャッキアップポイントがわかりづらい
・車高が低いのでジャッキが入らない
以上の問題点を克服しながらタイヤ交換成功しました。

このキャップを留めているのは外周の何かではなく、もっと中央側にリングと爪があります。
それは一番最後に書いていますので参照してもらうと納得してもらえるかと思います。
で、内装用の工具でジワジワと剝がしていくと、ある時パカと外れて落ちます。

落ちるのを防ぐために養生テープで留めておけばOK、みたいな記事もありますが、下にゴムシートを敷いておけば問題なし。
このゴムシートは元々、交換後の汚れたタイヤを洗うときの敷物として用意したものです。

ばっちりはずれました。

これまで使っていたジャッキのヘッドにゴムを当ててみました。

黒く塗ってあるところがジャッキアップポイント。
※昨年595を購入した時にディーラーさんに直接教えてもらった箇所です。
施工される場合はご自身でディーラーさんに確認してください。

うん、よさげ。

車高が低いのでラダーでかさ上げしています。

順調。

ところがリア!
リアのジャッキアップポイントまわりは、ポリカーボネートらしきパーツでおおわれています。
そこで。治具を作ることにしましました。

物置にあった自作キャットタワーの材料である棒杭。
これをのこぎりで切りました。

いい感じ。

ジャストフィット!

いいね。

ちゃんとポリカーボネートをよけてます。

全部交換して、あとはホイールキャップを戻すのみ。

赤いリングでツメの部分を押し広げている構造なので、このツメをはめるという意識で取り組むとうまく行きます。

冬タイヤはきれいに洗って保管です。
以上、難しいとされていたアバルト595のタイヤ交換でした。
プジョー206sw s16 から乗り換えて初めての自力タイヤ交換。
夏タイヤ→冬タイヤの交換は冬タイヤ購入のタイミングでディーラーさんでやってもらいました。
今年はやけにあったかいので例年より一週間ほど早めの交換です。
で、前もっていろいろ調べてみると以下の問題点があることがわかりました。
・ホイールキャップを慎重に外さないと飛んでいく
・ジャッキアップポイントが奥のほうにある
・車高が低いのでジャッキアップポイントがわかりづらい
・車高が低いのでジャッキが入らない
以上の問題点を克服しながらタイヤ交換成功しました。
このキャップを留めているのは外周の何かではなく、もっと中央側にリングと爪があります。
それは一番最後に書いていますので参照してもらうと納得してもらえるかと思います。
で、内装用の工具でジワジワと剝がしていくと、ある時パカと外れて落ちます。
落ちるのを防ぐために養生テープで留めておけばOK、みたいな記事もありますが、下にゴムシートを敷いておけば問題なし。
このゴムシートは元々、交換後の汚れたタイヤを洗うときの敷物として用意したものです。
ばっちりはずれました。
これまで使っていたジャッキのヘッドにゴムを当ててみました。
黒く塗ってあるところがジャッキアップポイント。
※昨年595を購入した時にディーラーさんに直接教えてもらった箇所です。
施工される場合はご自身でディーラーさんに確認してください。
うん、よさげ。
車高が低いのでラダーでかさ上げしています。
順調。
ところがリア!
リアのジャッキアップポイントまわりは、ポリカーボネートらしきパーツでおおわれています。
そこで。治具を作ることにしましました。
物置にあった自作キャットタワーの材料である棒杭。
これをのこぎりで切りました。
いい感じ。
ジャストフィット!
いいね。
ちゃんとポリカーボネートをよけてます。
全部交換して、あとはホイールキャップを戻すのみ。
赤いリングでツメの部分を押し広げている構造なので、このツメをはめるという意識で取り組むとうまく行きます。
冬タイヤはきれいに洗って保管です。
以上、難しいとされていたアバルト595のタイヤ交換でした。
パイナップル地植え・・・2022 [園芸]
2022/3/5(Sat)
2017年に植えたパイナップルがいよいよ危なくなったので、地植えにしました。

もう瀕死。

根っこは無くなり、上半身のみで生きていた!

アロエチームに合流。

2017年に植えたパイナップルがいよいよ危なくなったので、地植えにしました。
もう瀕死。
根っこは無くなり、上半身のみで生きていた!
アロエチームに合流。
ABARTH 595 いらっしゃい [アバルト]
2021/09/26(Sun)
19年目のプジョー206SW S16 が雨漏りしてきたので、ついに買い替えることになりました。
本日納車は、アバルト595のベースグレードのビアンコガーラ。つまり白。
※ちなみにこのモデルの基本カラーはグレーなので、オプション扱いで白に。

これまでありがとう!S16。



19年目のプジョー206SW S16 が雨漏りしてきたので、ついに買い替えることになりました。
本日納車は、アバルト595のベースグレードのビアンコガーラ。つまり白。
※ちなみにこのモデルの基本カラーはグレーなので、オプション扱いで白に。

これまでありがとう!S16。



前の10件 | -